送り状発行システムShip&coは、佐川急便と連携しているので、佐川急便で発送している事業者は、Ship&coでいつでもカンタンに送り状が発行できます。複数の佐川急便の契約アカウントをお持ちの場合、最大3件まで登録することが可能です。
佐川急便を設定する:
佐川急便を設定するには、まず、佐川急便のAPI情報(顧客コードとパスワード)を取得する必要があります。その情報は、Ship&coよりリクエストすることが可能です。
- 「運送会社」画面の運送会社リストに移動します。
- 「運送会社を追加」 に佐川急便のアイコンをクリックします。
- 「顧客コード」にアカウント番号(顧客コード)11桁を入力します。
注意:正しい顧客コード11桁にてご申請ください。12桁のコードをお持ちの方は、最後の1桁は省いてください。 - 「保存」ボタンをクリックします。
- 画面に切り替わると、以下のオプションから選択します。
APIキーをリクエストする:新規で佐川急便を設定する場合、「APIキーをリクエストする」にチェックを入れます。
既存のAPIキーを使う:既存のAPI情報がある(新規の設定ではない)場合、「APIキーをリクエストする」にチェックを入れ、顧客コードとパスワードを記入します。 - 必要な場合、「佐川急便の登録連絡先 (佐川急便の顧客IDに紐付く連絡先が必要となります)」を編集します。
注意:今回、設定される佐川急便の顧客コードに紐付く(佐川急便が送料を請求する)連絡先情報と異なっている場合は、顧客コードに紐付く情報に編集する必要があります。連絡先を編集された場合は、必ず「佐川急便の登録連絡先」欄の右上の「保存」をクリックして、連絡先の変更を一旦保存してください。 - 「設定を編集する」に必要事項を設定します。
プリンタオプション:Standard A5、(L01) 青色の荷札、(L02) 緑の荷札から選択します。
*L01とL02は、サーマルプリンタ用です。
代金引換:なし、現金、クレジットカード、なんでも決済から選択します。 - 「保存」ボタンをクリックします。
Ship&coアプリより佐川急便設定のリクエストが送信された後、リクエスト中となります。その後、5〜8営業日以内に佐川急便から発行されるお客様のAPI情報(顧客IDとパスワード)をShip&coからメールでご案内します。佐川システムから発行された佐川急便のAPI情報を利用し、設定を完了する必要があります。
佐川急便のAPI情報(顧客コードとパスワード)を設定する:
佐川急便のAPI情報が発行された後、「Ship&co - 佐川急便との連携が完了致しました (佐川急便顧客コード:xxxxxxxxxxxx)」というタイトルのメールをShip&coから受信されます。
Ship&coからのご利用案内メールに「お手続きが必要です」と書かれています。その場合、佐川システムから発行された佐川急便のAPI情報を利用し、次の手順を実行してください。
- 「運送会社」画面の運送会社リストに移動します。
- リクエスト中となる佐川急便の設定の「編集」ボタンをクリックします。
- 「APIキーをリクエストする」から「既存のAPIキーを使う」を選択します。
- 顧客IDとパスワードを記入します。
- 必要な場合、「プリンタオプション」と「代金引換」を設定・変更します。
- 「保存」ボタンをクリックします。
注意:申請された情報は、正式に佐川急便システム内での手続きの対象となります。テストとして「123456789010」や「123123123238」のような実在し得ない連番の番号や佐川急便との契約未締結などの情報未登録状態でのご依頼はお控えください。入力フォームでは正しい契約締結済の顧客コードを入力くださいますようお願いいたします。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。