送り状発行システムShip&coでは、EC店舗側で代金引換決済を提供している場合でも、送り状の発行を対応しています。佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便(ゆうパック)の代金引換伝票を作成することができます。
代金引換伝票作成時のご注意点:
- 代引き手数料
代引き手数料は、原則ショップからShip&coに同期されるオーダーデータに含まれません。ですので、自動で代金引換伝票に手数料を反映させお客様にチャージするという事は不可となりますが、Ship&coの画面上で手入力で編集(代引き手数料分を追加入力)する事で、代引き手数料を反映させた送り状の作成は可能です。 - 代金引換伝票の作成に必要な運送会社との契約
代金引換伝票は、Ship&coに登録しているる運送会社のアカウントに代金引換(コレクト)契約が既に紐づいている場合に作成可能となります。運送会社との間で代金引換が未契約の場合は、そちらをまず完了してください。
- 佐川急便の場合:
佐川急便をご利用のお客様で、佐川急便からAPIキー(Ship&coでのご利用に必要なIDとパスワード)が発行された後に代金引換の契約を追加された場合、代金引換の契約はAPIキーには自動で反映されません。この場合、Ship&coまでご一報ください。Ship&coから佐川システムに代金引換の反映依頼をさせていただきます。 - 日本郵便ゆうパックの場合:
日本郵便のゆうパックをご利用のお客様で、日本郵便から承認コード(Ship&coでのご利用に必要なコード)が発行された後に、代金引換の契約を追加された場合、代金引換の契約は承認コードには自動で反映されません。この場合、お客様から直接地域の郵便局の営業担当者にこの旨お申し出いただき、代金引換の契約を承認コードに反映してもらってください。もし、営業担当者の方で対応が滞っているような場合には、Ship&coから日本郵便に状況の説明とヘルプを依頼いたしますので、Ship&coまでご連絡ください。 - ヤマト運輸の場合:
ヤマト運輸をご利用のお客様で、ヤマトビジネスメンバーズから取得したAPIキーをShip&coに登録された後に、代金引換の契約を追加された場合、代金引換の契約はAPIキーに自動反映されますので、お客様の方で別途お手続きは必要ございません。
- 佐川急便の場合:
代引き手数料を手動で反映させる:
- 「出荷待ち」画面で、送り状発行したいオーダーをクリックします。
- オーダーページの「オプション」欄にある「代金引換」にチェックを入れます。
- 「代金引換」欄が表示されると、「代金引換額」と「内消費税額等」に金額を入力します。
代金引換額:この項目には、代引き手数料を含んだ合計金額を入力します。
内消費税額等:この項目には、消費税の金額を入力します。
ご注意:ヤマト運輸の場合は「コレクト」サービスを選択されますと、代金引換額と内消費税額を入力する欄が表示されます。 - 送り状発行を発行します。
上記の手順を行うと、送り状には、代引き手数料が加算された代金引換合計額が表示されるようになります。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。